独立して会社を立ち上げ経営者になるということ
会社を立ち上げ、経営者になる、という事について考えてみました。
会社を立ち上げるということは、強い意志がないと成功しない、とよく言われます。
事業計画という具体的なことよりも、まずは、「この事業をしたい」「必ず成功させる」という「強い思い」ですね。
達成感や喜びもありますが、まあそれだけしんどい作業なのです。
少なくとも、「会社勤めがしんどいから」「会社辞めたい」という事が契機では、まあ、ダメでしょうね。
人それぞれ理由はあります。
「この職種がしんどいから」「上司がきつい」「お客が怖い」「同僚や部下も怖い」などなどです。
職種についていえばどんな職種でもしんどさはあります。
営業、総務、経理、製造、生産管理、仕入・・・
それぞれにしんどさはありますよね。
本当はそれぞれの職種の喜び・達成感があるから続けているのですけどね。
で、会社を経営するということは、「それら全て」をしょい込むことなんですね。
もちろん業種によっては製造がなかったりとかはありますが、もともと、営業も経理も総務も製造も「社長」が一人でやっていたことを、会社の規模が大きくなるにつれて分化され、履行補助者という形で従業員(もしくは取締役)が担ってきたのです。
そういうわけで、しかも、社長という最終決裁者としてそれぞれの仕事をするわけですからそのしんどさはむしろ倍増するんですね。
しかも社長には「資金繰り」という大変しんどい仕事が待ち受けています。
経理や財務も資金繰りやってるよ・・・という声も聞こえそうですが、まあ正直比較になりません。
こういうことを書いていると夢も希望もないみたいですが・・・もちろん、達成感や喜びの方が多いですから!!