家事代行ブログ

家事代行アシストの日常

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 9月のお掃除〜その2
エアコンクリーニング

9月のお掃除〜その2

お疲れ様です。
今日も突然雨が降ったかと思えば止み、日が照りつけて暑いです。
8月もあと4日、平日は明日明後日だけです。

いつ涼しくなるのか。

9月中はなんだかんだ、なんなら10月も初旬は暑そうですね。

今日ふと部屋のエアコンを見ると

室内機 本体から水滴がポタポタ落ちています。

去年も一度あり、その時は フィルターが汚かったので掃除してあげたら直りました。
フィルターが詰まってると水滴は落ちやすくなるのです。

早速 掃除しましたが・・・

直りません。

ネットで調べると ドレーンにゴミが詰まったりしていると やはり 水滴が垂れるようです。

これで治ればいいのだけれど・・・

治らなければ、放置すると故障することもあるみたいなので

修理か?

と懸念しましたが

ドレーンにホースから水を勢いよく 注入してやると

おお、ゴミが出てきました。

治ったか?

すぐわかるわけではないので数時間経って確認すると

大丈夫、水滴は垂れていません。

良かった良かった。

さて
「9月の掃除〜その2」
です。

今回は

🔶エアコン
🔶冷蔵庫の製氷機
🔶レースカーテン
🔶網戸

です。
🔶エアコン
冷房や除湿機能を使っているときは、エアコンの内部に水滴が存在します。
その水滴をそのままにしていると、エアコン内部にカビが生える原因にもなってしまいます。

冷房、除湿をもう使わないと感じたら半日ほど送風運転をしておきます。
送風運転をすることによってエアコン内部の水滴を飛ばすことができます。
フィルターの掃除も忘れずにしておきましょう。埃がフィルターにこびりついているとカビの繁殖の原因にもなります。
そうそう!さっき 書いたように
トレーンも掃除してくださいね。

🔶冷蔵庫の製氷機
夏に大活躍した冷蔵庫の製氷機。製氷機を洗う習慣はないかもしれませんが、内部にカルキ汚れが溜まってしまうこともあるので、定期的に掃除をすることが必要です。

内部の掃除はクエン酸と食紅を使ってやります。最近は100円ショップでも製氷機の専用洗浄剤としてクエン酸と食紅がセットになったものを購入することができるので、便利です。

給水タンクにフィルターがついている場合は、フィルターを外してから、専用洗浄剤1回分と水を入れて氷を作ります。色のついた水が全部ピンク色の氷になったら給水タンクを食器洗い用洗剤でよく洗い、すすぎのための水を入れます。水から1~2回分の氷ができれば終了です。

🔶レースカーテン
エアコンを使っていても窓を開ける機会が多かったです。
外気のレースのカーテンに付着しているのですぐに洗濯をしてあげましょう。

レースのカーテン1枚ずつを洗濯ネットに入れ洗濯機で洗います。洗濯ネットに入れれば通常の洗濯コースでも大丈夫ですが、心配なかたはドライコースなどで洗ってください。

洗濯のときは柔軟剤を使ってください。柔軟剤には静電気防止効果があるので、洗濯後のレースのカーテンに埃がつきづらくなります。

干すときに濡れたままカーテンレールに付けて乾かすというかたもいると思いますが、その時は必ず他のカーテンに濡れているレースのカーテンが接しないように注意してください。
レースのカーテン自体は乾きやすいので良いですが、厚手のカーテンに水気がついてしまうとカビの原因にもなりかねません。

🔶網戸
これは台風シーズンが終わってから掃除しましょう。
台風のときにも雨風で汚れが付着しているので、網戸の掃除は台風シーズンが終わってからが理想的です。

使い古した食器洗い用のスポンジ2個を用意します。水で濡らしてから垂れない程度に絞ったら、2個のスポンジで網戸を両面から挟んで、上下左右に手を動かしていくと網の目の中の汚れまで綺麗に掃除することができます。

どうでしょう。こんなところです。

今日はこんなところで。

またここでお会いしましょう。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事