【これで今日からプロの目利き!】新鮮で美味しい食材の見分け方
スーパーに並ぶ様々な食材を選ぶときに
「うぅ~ん、どれが新鮮かなぁ~?」って考えますよね
どうせお金を払って買い物をするなら新鮮な物を選びたいですね。
と、言う事で今回は、新鮮な食材の見分け方を紹介していきたいと思います。
目次
1. 魚の見分け方
2. 野菜の見分け方
3. 果物の見分け方
魚の見分け方
まずは新鮮な魚の見分け方から見ていきたいましょう。
魚の鮮度の見分け方の他に、海老や貝類の鮮度の見分け方も少々解説しておりますので
スーパーや市場などでお魚を選ぶときに意識して観察してみてください。
【目を見る】
魚の鮮度を確かめる方法として、多くの方が知っていると思われる方法です。
お買い物に行って「魚の目を見て鮮度を見分けよう!」と思ってお店に並んでいる魚の瞳をジーっと見つめてみても
「目のどの部分をどう見たら新鮮かどうかを判別できるのか?」と悩んでしまう方もいらっしゃるかと思います。
と、言う事でさっそくその疑問を解消していきましょう。
水揚げされてから時間があまり経っていない魚の目は、張りがあり透明で、黒目も澄んでいます。
そして鮮度が落ちると、白く濁った目になります。
また、張りがなくなって落ち窪んだ目をしているものや、血が混じって赤くなっているものも鮮度の低い魚です。
ですが、全ての魚が「目が濁っていない=新鮮」に該当するわけではありません。
魚によっては目が白い魚でも鮮度が良い状態のものもあります。
目だけではなく他のポイントも確認しつつ魚の鮮度を見る目を極めて行きましょう。
【エラを見る】
新鮮な魚のエラは鮮やかな赤い色をしていますが、時間が経つほどエラは茶色や赤黒く、濁った色に変色していきます。
可能であれば、エラを持ち上げて内側を確認してみると良いのですが・・・
お魚を触ってジロジロ見ているとお魚屋さんに怖い目で見られるかも知れないですね。
それに素手でお魚を触ると手が魚臭くなってしまいますし・・・
ゴム手袋持参で、魚屋さんの前に行ってサッとゴム手袋をはめて
魚を持ち上げてエラをめくって鮮度を見極める
まるでプロの様で格好いいですが
ちょっと勇気が無いですね。
【色やツヤを見る】
全体をパッと見て、ツヤツヤとしていて鮮やかな色合いの魚が新鮮な魚です。
鮮度が落ちると体の色がくすんできたり、粘液が白濁としてきます。
また、ウロコが剝がれやすい魚は別として、ウロコが落ちていないものや、その魚の本来の色が褪せずにきれいに出ているもの、模様がある魚の場合は、模様がハッキリしているものを意識して選んでみてください。
魚の色ツヤを見る事なら店先で出来ると思いますので
色ツヤを見て鮮度が良い魚を選ぶと良いですね。
【ニオイを嗅ぐ】
魚自体のニオイが強いのですが、鮮度が落ちてくると生ごみのようなキツイ臭いになっていきます。
「ちょっと臭いがキツイかも…」と思ったものは避けた方が良いかもしれません。
私は買い物の時に野菜のニオイをクンクンと嗅いで買い物をしているのですが
魚のニオイは苦手なのでちょっとクンクンはしません
でも、お肉や魚は鼻先まで持ってこなくても新鮮でない物はニオイがするので
ニオイがして色つやが悪い物は避けます。が、
安かったらお刺身以外は買うかも知れません・・・
【張りや弾力があるか確かめる】
魚は内臓から鮮度が落ちてくる為、腹を軽く触ってみて、張りがあって弾力もあるものを選ぶようにしましょう。
触ったときにグニャっとしているものは鮮度が落ちているものです。
また、魚を手に持ったときに、真っすぐにピンと立ったら、その魚はまだ死後硬直の解けていない新鮮な魚となります。
お店の人に触ってみても良いか確認して、大丈夫そうだったら実際に触って確かめてみてください。
ただ、あんまりブヨンブヨンと触りまくると怒られるかも知れませんので
そこは、大人の対応をしてみてください。
・刺身・切り身の場合
お刺身や切り身に加工されたお魚の鮮度は
基本的に色ツヤが良く、身に弾力があるもの、切り口がダラっとしていないものを選ぶようにしましょう。
パックの中に血が流れているものは鮮度が落ちているものになります。
また、タイなどの白身の魚は、より透明感のある白色をしているものを選びましょう。
お刺身や切り身もニオイを確認して黒ずんでいなくて身がしっかりしたものが良いですね。
・エビの場合
エビは鮮度が落ちると黒ずんでくるので、できるだけ黒ずんでいないものを選ぶようにしましょう。
頭があるエビは頭が、頭が無いエビは尾が黒くなっていないものが新鮮です。
他にも、身に透明感のあるものや、模様がハッキリとしているものも意識して探してみてください。
・タコの場合
生のものは、吸盤に強い吸着力のあるものほど鮮度が良い状態のものです。
すでに茹でられているものは、色が鮮やかで皮が剥がれていないものを選ぶと良いでしょう。
・イカの場合
鮮度の高いイカは、目が飛び出していて黒く澄んでいるもの、皮の色が濃く残っているものが新鮮です。
そして、イカは時間が経つにつれて透明から茶色、白色と色が変わっていきます。
・貝の場合
新鮮な貝は固く閉じているか、半開きになっていても、触ると殻を閉じます。
触っても殻が閉じないものは死んでいるものになります。
また、磯の香がする貝も新鮮な貝となります。
野菜の見分け方
つぎは新鮮な野菜の見分け方を見ていきましょう。
野菜は毎日お料理で使いますのでなるべく新鮮で良い物を選んで美味しくお料理をしていただきたいものです。
産地にこだわりがある場合はまず産地を確認してから新鮮かどうか確認すると良いですね。
以下、10種類の野菜の見分け方をご紹介していきたいと思います。
【キャベツ】
・葉の状態
外葉が緑色で綺麗なものを選ぶようにしましょう。
外葉の白っぽいものは、古くなって葉が傷んで何枚か剥かれているものになります。
葉っぱの先っぽが紫色になっている物は、アントシアニンの色で寒さの中で育った甘くて美味しいキャベツのサインです。
葉っぱの先っぽが紫色になっているキャベツは寒い時期にしか見られませんが
傷んでいるのではなくて美味しいキャベツの証拠です。
キャベツの他にブロッコリーやカリフラワーやアスパラガスも先っぽが紫色になっている物は甘みがあって美味しいですよ。
・巻きの状態
巻きがしっかりしているもの。
・芯の切り口
芯の切り口が500円玉位で白くてみずみずしさがある物が新鮮です。
芯の切り口が茶色くなってみずみずしさが無い物は避けましょう
・重さを確認する
冬キャベツはずっしりとした重量感のあるもの、水分が少ないので炒め物やロールキャベツなどの煮込み料理に向いています。
春キャベツはサラダに適しているので巻きがゆるくて葉っぱが柔らかい物を選びましょう。
・半分にカットしてあるキャベツ
芯が大きくない物、葉が詰まっている物断面が盛り上がっていない物
断面が盛り上がっていると言う事は切って日にちが経った物です。
断面の中が黄色い物が甘くて美味しいキャベツです。
キャベツや白菜やレタスなどは葉っぱをめくって中まで見れなくて中の方で腐っていてもわかりませんよね。
雨が長く続いた後などは、中の方がドロドロになっている事があります。
葉っぱの状態や巻き、重さを確認するほかに、クンクンとニオイを嗅いでみて、ニオイがするものは中で腐っていますので気を付けてください。
【キュウリ】
・色を見る
鮮やかな深い緑色をしたキュウリが鮮度の高いキュウリです。
黄色っぽかったり、底にかけて変色していたりするものは鮮度の落ちたキュウリです。
・太さ
くびれていたり、一か所だけ太いものではなく、太さが均一のものを選ぶようにしましょう。
曲がっているキュウリは味や品質に変わりはありません。
・ヘタの状態
新鮮なものはツルに近い頭の部分もキュウリの全体と同じく鮮やかな緑色になっています。
採ってから時間が経ったものは茶色や黄色に変色しています。
また、指で押してみてフカフカしているものは古くなっているものなので、できるだけ避けましょう。
・表面のブツブツ
キュウリを手に持ってみて「痛い」と感じたら新鮮な証です。
採ってから時間が経つとブツブツは無くなっていくので、手に取って確認してみてください。
【ジャガイモ】
・全体を見る
まず芽が出ていないか確認しましょう。
薄く緑がかっているものも皮の部分に有毒成分が作られ始めているので避けましょう。
ふっくらとしていて、表面がなめらかで傷やシワがすくないものを選ぶと良いです。
・大きさ
「男爵イモ」の場合は、中くらいの大きさでズッシリと重たいものを選びましょう。
大きすぎると中心部が空洞化していたり水っぽくなっていたりします。
「メークイン」の場合は、多少大きくても味が落ちることはありません。
・硬さを確かめる
しっかり硬いものを選び、柔らかく皮にハリがないものは避けましょう。
【タマネギ】
・皮を見る
表面の茶色い皮が乾燥していてツヤのあるものを選びましょう。
新芽や根が出ているものは、それだけ養分を取られているものなので避けましょう。
・上部を軽く押す
タマネギは上部から傷んでいくので、上部に触ってみて柔らかくなっていないか
上部と根っこを親指と中指で持って軽く押して確認してみると良いですね。
・重さ
持ってみたときに重たくて硬いものは美味しいタマネギです。
・ニオイを嗅ぐ
玉ねぎも中が腐っていると言う事が時々あります。
ニオイを嗅いで臭かったら中が腐っていると言う事なので
それはちょっとやめておいて違う物にした方が良いですね。
いざ料理を作ろうと思った時に中が腐っていたりするとガッカリしますし計算が狂ってしまうので
ニオイを嗅いで確認する事をおすすめします。
【白ネギ】
・全体を見る
白い部分と緑の部分の境目がハッキリとしているもの、艶やかで瑞々しいものを選ぶようにしましょう。
緑の部分がシャキッとした物が良いですね。
・太さ
白い部分の太さが均一で、まっすぐ長いものを選ぶと良いでしょう。
【ニンジン】
・色を見る
色が濃く鮮やかで、ツヤのあって表面がなめらかなものが良いニンジンです。
細い箇所が黒ずんでいるものは傷んできているものなので避けましょう。
・切り口を確認する
葉が付いていた部分の切り口が小さいものが、芯が細く柔らかくて美味しいです。
また、黒ずんでおらず、白くきれいな色のものほど鮮度が高いです。
・重さ
持ったときに、硬くて重量のあるものを選びましょう。
【ピーマン】
・全体を見る
緑色が濃く、全体にツヤとハリがあって瑞々しいものが新鮮です。
・ヘタを確認する
ヘタは腐りやすいので、茶色くなっていたり乾燥しているものは鮮度が落ちているものになります。
切り口が瑞々しく、緑色が鮮やかなものを選びましょう。
・触感を確かめる
重量感があって、軽く押してみてハリや弾力があるか触って確かめてみましょう。
【ダイコン】
・葉を見る
葉が鮮やかな緑色で瑞々しいものが新鮮なダイコンです。
鮮度が落ちてくるとだんだん黄色くなっていくので、茎まで黄色いものはだいぶ古いものになります。
・首を確認する
首が黒ずんでいるものは「ス」が入っている可能性があるので避けましょう。
・根の部分を見る
太く真っすぐで根の部分が丸みを帯びている物はしっかりと栄養を得ていて
ひげは真っすぐ並んだものが甘くて美味しい大根です。
・触感を確かめる
持ったときにズッシリ重くて、硬くハリがあるものを選びましょう。
【トマト】
・ヘタを見る
ヘタが濃い緑色で萎れていないものを選ぶようにしましょう。
黄色くなっていたり萎れているものは古くなっているものです。
また、実の部分にハリとツヤがあるかどうかもポイントになります。
・形を見る
丸みのある形のものが良いです。
角ばってるものは中が空洞になっている可能性があります。
・おしりの部分を確認する
トマトのおしりの部分から放射状に白い筋が伸びているものは美味しいトマトです。
【ナス】
・色ツヤを見る
濃い紫色でツヤがあるものが良いナスです。
茶色っぽかったり色ムラのあるものは鮮度が落ちていたり、傷んでいるする可能性があります。
・ヘタを確認する
ヘタの切り口が瑞々しく、ガク(ヘタについてるヒラヒラしてる部分)に触って痛いくらい尖っているものが鮮度の高いものになります。
・重さ
手に持ったときに重量感があり、ハリがあるものをえらびましょう。
果物の見分け方
最後に新鮮な果物の見分け方を見ていきましょう。
果物が食べたいと思って買って来たら下の方が腐ってたとか、中が変色してパサパサで食べられなかったとかになるとショックですね
そうならない為に5種類の果物の見分け方をご紹介していきたいと思います。
【りんご】
おしりの方まで赤くツヤがあり、ツルがしっかりと張っていて、ズッシリと重たいものを選びましょう。
おしりが緑色の物は酸味が強めです。
表面がテカテカしている物は熟した証拠です。
【バナナ】
全体的に黄色く、茎が太く、適度な弾力のあるものが鮮度の高いバナナです。
バナナはお尻がぷっくりと丸みがある物が甘いです。
ポツポツと斑点が出来てシュガースポットが出ているバナナはみなさん避けがちですが、熟していて甘くて柔らかくなっているので
直ぐに食べたい場合は値引き品の棚に置いてある様なシュガースポットが出ているバナナを選ぶといいでしょう。
買って直ぐに食べずに置いておく場合は黄色いバナナを選ぶと良いです。
軸の部分とお尻の部分が緑色のバナナは日持ちします。
常温で置いておくと熟していきますので緑の部分が黄色くなってからが食べごろになります。
【ぶどう】
色が濃く、実がふっくらとしていて、ブルームと呼ばれる白い粉がついているものは良いブドウです。
枝が黄色~緑色で萎れていないものが新鮮です。
【いちご】
果実全体が赤く、産毛のようなものが残っていて、ヘタが張っていて瑞々しいものを選びましょう。
【オレンジ】
色が濃く、持った時にズッシリとした重みがあるもので、皮にハリとツヤあるものが良いです。
形は歪みのない丸いものを選ぶようにしましょう。
フルーツは新鮮かどうかも必要ですが美味しそうに熟して食べごろかと言う事もよく見て買う様にした方が良いですね。
いかがでしたか。
最後の方は少々疲れが出て箇条書きになりましたが・・・
せっかくお料理に使おうと思ってお料理を始めたら腐っていて使い物にならないって事になったらショックですし計算が狂いますよね。
昨今、あまりあれもこれもベタベタと触って見る事は嫌がられますが
私は、まず見た目で新鮮そうかどうか見て、フィーリングが合ったら2つくらい手に取って重さを比べて
重い方を色んな角度から見てニオイを嗅いでみて
まぁ大体OKだったら買う様にしています。
食材の新鮮さの見分け方を覚えて
スーパーでじっくりと魚の瞳を見つめて、まるでプロの目利きの様に
色んな角度から品定めをして買い物をしてみてください。
この記事へのコメントはありません。