
【梅雨時のカビ対策】お風呂のカビ防止!5つのポイント
梅雨時は湿気が多く、カビや雑菌が繁殖しやすい時期です。
気付いたらお風呂がカビまみれって言う事が有ると思います。
カビが生えてしまうとお掃除をしてもなかなかカビが取れない部分もありますので
カビが生えない様にカビ防止対策をおススメします。
以下に梅雨時のカビ防止のお風呂掃除のポイントをまとめています
参考にしていただいてカビを生やさないぞぉ~作戦を実行してみてください。
目次
1《お風呂のカビ対策》換気を徹底する
2《お風呂のカビ対策》カビが生えやすい所を重点的に
3《お風呂のカビ対策》排水口のお掃除を忘れない
4《お風呂のカビ対策》浴槽や床のヌメリ取り
5《お風呂のカビ対策》お風呂の小物も洗って乾燥させる
6防カビ・防臭対策のちょっとした工夫
お風呂の中の広範囲にカビが生えてしまうとお掃除に時間がかかり体力的にも重労働になってしまうので
日ごろからカビが生えない様に、カビをそれ以上増やさない様にお掃除をしておくことをおすすめします。
1《お風呂のカビ対策》換気を徹底する
梅雨の時期は湿気がこもりやすい時期でカビは湿気が大好きなので、お風呂の中がジメジメしない様に
お掃除中もお掃除後も換気扇を回して窓を開けるなどをしてしっかりと換気を行いましょう。
換気扇のフィルターもお掃除しましょう。
我が家は24時間換気扇をまわして窓を開けています。
それでも気を抜くとポツリポツリとカビが生えているのでカビを見つけたらカビ取り洗剤をシュッとひと吹きしています。
とにかく湿らせない曇らせないを気を付けて
お風呂から出る時にシャワーで水をかけておくとか
ワイパーで水気を切っておいて換気をしたらパーフェクトですね。
2《お風呂のカビ対策》カビが生えやすい所を重点的に
お風呂のカビが生えやすい所は
ゴムパッキン、目地、シャンプーなどが置いてある所
ゴムの部分はカビが生えたら取れなくなってしまうのでその部分の水分を拭き取っておくとか
カビが生えない様に小まめにカビ取り洗剤でお掃除をしておくとか対策した方がいいです。
カビが生えてしまったらその部分だけカビ取り洗剤をシュッとかけてしばらく放置して
よく洗剤を流して乾拭きをして水分を拭き取っておくといいです。
時々見上げて天井に黒いポツポツが無いかチェックしておくといいです
もしも天井に見つけたら雑巾で拭いてカビを取るか
雑巾で拭いただけではカビが取れなかったらカビ取り洗剤をスポンジかブラシにつけて
カビを取って濡れた雑巾で洗剤を拭き取って、天井を全体的に拭いておくと
カビ発生の防止にもなるのでついでに全体を拭いておくと良いです。
床の目地も垢の汚れがついたままだとカビが生えやすくなるので
普段からブラシで目地を擦ってお掃除しておくといいです。
目地にカビが生えていたらカビ取り洗剤をかけてブラシでこすって、しばらく放置しておくといいです。
シャンプーなどが置いてあるポケットや棚もカビが生えやすいので
小まめに洗って、カビが生えたらカビ取り洗剤でつけ置きすると良いです。
3《お風呂のカビ対策》排水口のお掃除を忘れない
ヘアキャッチャーにたまったゴミは毎日捨てて汚れをためない様にしましょう。
ゴミが残ったままだとカビや臭いの原因になるのでゴミは毎日捨ててシャワーをかけておくだけでもカビや臭いを防げます。
排水口には皮脂の汚れが溜まりやすくヌメリや臭いの原因になるので
最低週1回は外せるのもは外してお風呂洗剤で外した部品と排水口の中をお掃除すると良いです。
排水口の中が汚れが溜まってドロドロになってカビまるけだと触りたくなくなると思うので
そうならない為にも定期的に外せるものを外してお掃除をすると良いです。
4《お風呂のカビ対策》浴槽や床のヌメリ取り
見た目では分かりにくいですが、梅雨時はぬめりが発生しやすいです。
お風呂用中性洗剤をかけてスポンジで浴槽・床・壁も一緒にお掃除しましょう。
壁は下から上に向かって洗うと、水垢が残りにくいです。
お掃除をしていく方向を決めてお掃除をするとお掃除忘れが無くて効率的にお掃除が出来ます。
例えば左まわりでどんどん左側に向かってお掃除をしていく
と言うふうにお掃除を進めて行く方向を決めると無駄な動きがなくなって効率的です。
5《お風呂のカビ対策》お風呂の小物も洗って乾燥させる
シャンプーボトル・椅子・洗面器などは週1回程度で丸洗いしましょう。
私は体を洗った後のボディーソープがついたタオルで鏡、蛇口、洗面器を毎日洗っています。
そうすることで鏡も水玉の汚れがついて無く、蛇口もピカピカで洗面器も白い皮脂汚れもなくツルツルです。
考えてみてください!
洗面器に白い皮脂汚れがビッシリついていると言う事は!
みんなの垢や石鹸が混ざった汚れがついた洗面器にお湯をためて、そのお湯で顔を洗っていると言う事になるわけです。
そう考えると気持ち悪いですね。
自分の体を洗ったついでにグルっとお掃除をしておくだけで
いつもピカピカ・ツルツルで清潔で綺麗を保てるのでついでのお掃除はおススメです。
シャンプーボトルや小物の水気をしっかり切り、吊るす・立てておくなどして乾燥しやすくすると
カビが生えにくくなるのでちょっとした工夫をするといいです。
6防カビ・防臭対策のちょっとした工夫
使い終わった後に冷水シャワーで浴室内を冷やすと、湿度と温度が下がりカビの発生が抑えられます。
または、ワイパーでお風呂の中の水気を切っておくのもカビの発生を抑える事ができます。
が、ムンムンしている中でワイパーするのも面倒だと思うので
やっぱり冷水シャワーの方がおススメです。
防カビスプレーや除湿剤を活用してカビを防ぐのもおススメです。
防カビスプレーだったらシュッシュってしておくだけで簡単ですね。
大変な事は続かないと思うので簡単にできて続けられる工夫をして
カビが発生しない清潔なバスライフをおくってください。
この記事へのコメントはありません。